メニューは以前より若干値上げされていますが、それでも十分なリーズナブルさ。
「ラーメン(480円)」

これ値上げ後の値段です、ちなみに(笑)見た目もしっかりしていますよね。
前回は煮干っぽさを強く感じましたが、今回はどちらかというと動物系に振られた感じ。
ストレートの美しい麺は、中華料理屋さんぽい感じ、スルスルスムーズな喉越しは健在。
チャーシューは肩ロース、必要にして十分な大きさ、以前より柔らかくなった気がします。
全体の量的にも比較的多目なので、値段以上にお得感と満足感が得られます。
そしてセットでこちらも。
「ギョーザセット(ラーメンと合わせて750円)」

餃子とライスのセット。餃子は羽根付きで具は少なめですので、皮のカリッと感が楽しめます。
特製のゴマダレもついてきますがよく合います。レタスが付け合せ、って初めて見ましたが(笑)
他にも「エビチリ丼セット」「煮込みハンバーグ丼セット」など豊富なので、大人数にも嬉しいですね。
「油そば」(夏季限定)に、オーダーした後気づきました。気になりまくり。次回、決まりです(^o^)ノ
過去レポ→05.7月17日(ショップデータも)
この記事へのコメント
「油そば」、実はこれ、冷やし中華そばだったです。
甘酸っぱいタレの通常のあれ。好きだったから良かったものの・・。
昼時は、大繁盛。ホント、典型的な地元密着型のお店だと思います。
甘酸っぱいタレの通常のあれ。好きだったから良かったものの・・。
昼時は、大繁盛。ホント、典型的な地元密着型のお店だと思います。
2007/06/28(木) 22:47 | URL | 月10杯程度 #-[ 編集]
月10杯程度さん、ありがとうございます。
「冷やし中華」は別にあるのにね~(笑)
いや、実はこの1週間後に食べに行ったんですよ(爆)
感想は数日後にアップいたしますね。
「冷やし中華」は別にあるのにね~(笑)
いや、実はこの1週間後に食べに行ったんですよ(爆)
感想は数日後にアップいたしますね。
あなぐまさん、おはようございます~いや値段が値上がりでこの価格ですか~ものすごくリーズナブルですね
http://blog9.fc2.com/image/icon/e/814.gif" alt="" width="14" height="15" class="emoji">安すぎです(笑)
餃子も羽付きのどちらかというと皮を味わってほしいという感じでなかなか良さそうですね~
餃子も羽付きのどちらかというと皮を味わってほしいという感じでなかなか良さそうですね~
ニコりんさん、こんばんは!
値上がり前は450円たったんですよ。素晴らしいですよね。
餃子は具は標準ですが、皮がデカッ(笑)餃子もお店によって色々ですよね。
値上がり前は450円たったんですよ。素晴らしいですよね。
餃子は具は標準ですが、皮がデカッ(笑)餃子もお店によって色々ですよね。
あなぐまさん同様、「油そば」と聞くとビビッと反応してしまう自分です。
が、「冷やし中華」とは似て非なる「冷やし中華そば」? 何でしょうかねぇ~???
が、「冷やし中華」とは似て非なる「冷やし中華そば」? 何でしょうかねぇ~???
2007/06/29(金) 23:22 | URL | おやす #-[ 編集]
おやすさん、自分も反応するタイプです(笑)
しかしここのはビックリします、ある意味。1週間後位にアップしますので、
行かれるか否かはそれを参考にしていただければと思います。
しかしここのはビックリします、ある意味。1週間後位にアップしますので、
行かれるか否かはそれを参考にしていただければと思います。
はい、是非参考にさせてください!よろしくお願いしますm(__)m
2007/06/30(土) 08:02 | URL | おやす #-[ 編集]
おやすさん、参考になればいいですけど…自信はありません(笑)
ラーメン屋さんに千里、万里って
名前のお店は多いんですね。
(佐野にもあります)
お値段は安いですが、オーソドックスで
食べ飽きないタイプみたいですね。
地元住民に愛されるお店ってハズレが
ないですよね。
羽根付き餃子、パリパリで美味そうです。
名前のお店は多いんですね。
(佐野にもあります)
お値段は安いですが、オーソドックスで
食べ飽きないタイプみたいですね。
地元住民に愛されるお店ってハズレが
ないですよね。
羽根付き餃子、パリパリで美味そうです。
パス太さん、こんばんは!
千里、万里、フムフム・・・確かに多いですね(笑)佐野、最大の課題です。。
まさにオーソドックスながら飽きない味、です。
流行の味もとっても好きですが、
心底癒されるのはこういう昔ながらの味なのかもしれません。
千里、万里、フムフム・・・確かに多いですね(笑)佐野、最大の課題です。。
まさにオーソドックスながら飽きない味、です。
流行の味もとっても好きですが、
心底癒されるのはこういう昔ながらの味なのかもしれません。
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/995-71ff5e5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック