
お昼時だけでもとても嬉しいことです。
「味玉らぁめん(750円)」

スープは火の加減を少し調節してみた、とのこと。素人には違いがよく(略)
しかし、鶏の存在に気づくようになりました。といってもあくまで主役は豚骨ですが。
油の量は最近はデフォが一番好みです。スープを活かす程度のこってり感、体にも優しい。
味玉はドロッとした黄身、当たりでした。薄味にも慣れてきました(笑)
「つけそば(750円)」

つけダレは魚介が増しました。聞くと煮干をブレンドしたようです。外れました(笑)
現在の丼と麺のコントラストはいいですね~、艶やかにテカッて見えます。
麺の食感は、やや攻撃的な印象。もっとしんなりとつけダレに乗る感じを求めてしまうのですが…
いっそ、煮干よりカツオ粉をドカン、と入れてしまうとか。いや、素人のたわごとです(笑)
昨日アップした「限定」に多少改良を加え、つけそばに「あっさり」「こってり」が選べるといいなあ。
この記事へのコメント
3度目の挑戦で、やっと初文蔵してきました。
つけ麺もちょっとお隣り様のをいただきました。
煮干しをやっぱ感じました。。当たっていてよかった(笑)
つけ麺もちょっとお隣り様のをいただきました。
煮干しをやっぱ感じました。。当たっていてよかった(笑)
2007/04/08(日) 22:53 | URL | 上田在住 #-[ 編集]
上田在住さん、まずは、良かった~(笑)
煮干感じましたか。やはり舌の鍛え方が違いますね^^;
そうそう、鰹カレーのような「思い切りの良さ」が欲しいんですよ!無理かなあ。。
煮干感じましたか。やはり舌の鍛え方が違いますね^^;
そうそう、鰹カレーのような「思い切りの良さ」が欲しいんですよ!無理かなあ。。
いつもこのホームページ楽しみに見させて頂いています。
あなぐまさんのコメントは的を得ている事があるので、
私の正直な意見を書かせていただいてもよろしいでしょうか?
辛口な意見ですが・・・。
文蔵私も4回ほどいきました。最近では15日の日かな・・
つけそば、文蔵セットをたべました。
率直に書きますので、意見をお願いします。他の方が、どう思っているか、しりたいので・・・
けっして、批判ではないので、まずいともおもっていないので、その辺はご了承ください。
まず、両方のメニューに総じて言えることですが、麺とスープがばらばら・・・ラーメンで言うと、スープはスープだけで飲むとおいしい。麺は麺だけで食べるとおいしいですが、麺にスープが「全く」絡んでこず、開花楼の麺が浮いているように思います。六厘舎、TETSUと同じく開花楼の麺を使っている所は、太麺に負けない、絡んでくるようにつくられていました。食べ進んでいっても、同じ味で食べられるような工夫がされていました。
コストパフォーマンスも、文蔵のつけそばに関しては、750円のわりに、具も少なく、高いように思えました。
開花楼の麺をうまく使いこなしていない、麺に踊らされているような気がします。
ラーメンに関していえば、無理に太麺を使わず、多少細くして、絡みも良くし、麺の加水を多少減らした方が良いように感じます。バランスをとる方向にシフトした方が
良いように思ってしますのですが、どう思いますか?
あと、味玉ですが、あれは味玉と呼んでいいのでしょうか?開店当初は本当に絶妙の味付け方でしたが、最近のは味玉と呼ぶには、??がつきます。
最近の繁盛店にありがちな、回転率を上げ、コストと時間を下げているように、感じています。
どうおもいますか?
あなぐまさんのコメントは的を得ている事があるので、
私の正直な意見を書かせていただいてもよろしいでしょうか?
辛口な意見ですが・・・。
文蔵私も4回ほどいきました。最近では15日の日かな・・
つけそば、文蔵セットをたべました。
率直に書きますので、意見をお願いします。他の方が、どう思っているか、しりたいので・・・
けっして、批判ではないので、まずいともおもっていないので、その辺はご了承ください。
まず、両方のメニューに総じて言えることですが、麺とスープがばらばら・・・ラーメンで言うと、スープはスープだけで飲むとおいしい。麺は麺だけで食べるとおいしいですが、麺にスープが「全く」絡んでこず、開花楼の麺が浮いているように思います。六厘舎、TETSUと同じく開花楼の麺を使っている所は、太麺に負けない、絡んでくるようにつくられていました。食べ進んでいっても、同じ味で食べられるような工夫がされていました。
コストパフォーマンスも、文蔵のつけそばに関しては、750円のわりに、具も少なく、高いように思えました。
開花楼の麺をうまく使いこなしていない、麺に踊らされているような気がします。
ラーメンに関していえば、無理に太麺を使わず、多少細くして、絡みも良くし、麺の加水を多少減らした方が良いように感じます。バランスをとる方向にシフトした方が
良いように思ってしますのですが、どう思いますか?
あと、味玉ですが、あれは味玉と呼んでいいのでしょうか?開店当初は本当に絶妙の味付け方でしたが、最近のは味玉と呼ぶには、??がつきます。
最近の繁盛店にありがちな、回転率を上げ、コストと時間を下げているように、感じています。
どうおもいますか?
2007/04/21(土) 01:55 | URL | chikumakun #q4OopQcg[ 編集]
chikumakunさん、はじめまして。いつもありがとうございます。
麺とスープの組み合わせ、おっしゃりたいことがよく分かります。
特につけそばに関しては、開店当初から(ファンとして)悩みの一つでしたので。
つけダレに鰹油が加わったり、煮干が加わったり、と、
少しずつではありますが麺のノリも変わってきていると思います。
らーめんに関しては、さほど違和感がないのですが、
食べすぎてて感覚が麻痺しているのかもしれません(すいません:笑)
しかし、
>無理に太麺を使わず、多少細くして、絡みも良くし、麺の加水を多少減らした方が良いように感じます
これ、面白いかもしれませんね。
店員さん(いつもホールにいらっしゃる方)に伝えると喜ぶかもしれませんよ~
味玉、かなり薄味ですよね。黄身のかたさにもブレは否めません。
いずれにしても、お客さんの意見を色々参考にしたいという意欲はとてもあるお店です。
卓上にあるアンケート用紙も大いに活用していただきたい、とおっしゃっていました。
また色々なご意見お待ちしております。自分も勉強になりますので(^o^)
麺とスープの組み合わせ、おっしゃりたいことがよく分かります。
特につけそばに関しては、開店当初から(ファンとして)悩みの一つでしたので。
つけダレに鰹油が加わったり、煮干が加わったり、と、
少しずつではありますが麺のノリも変わってきていると思います。
らーめんに関しては、さほど違和感がないのですが、
食べすぎてて感覚が麻痺しているのかもしれません(すいません:笑)
しかし、
>無理に太麺を使わず、多少細くして、絡みも良くし、麺の加水を多少減らした方が良いように感じます
これ、面白いかもしれませんね。
店員さん(いつもホールにいらっしゃる方)に伝えると喜ぶかもしれませんよ~
味玉、かなり薄味ですよね。黄身のかたさにもブレは否めません。
いずれにしても、お客さんの意見を色々参考にしたいという意欲はとてもあるお店です。
卓上にあるアンケート用紙も大いに活用していただきたい、とおっしゃっていました。
また色々なご意見お待ちしております。自分も勉強になりますので(^o^)
どうも、ありがとうございます。
ラーメンの食べ歩きが好きで、都内、県内等行脚しています。
この間の大勝軒限定も、絡みが悪かったので、総じて、いえることは、すべて「開花楼の麺」なのです。
ここの麺を無理して使う意味が、他の開花楼を使う店と比較しても、
無いように感じてしまって・・・。
開花楼が一人歩きしているように感じてしまい・・・。
あなぐまさんの意見が聞けたので、よかったです。有難うございました。
ラーメンの食べ歩きが好きで、都内、県内等行脚しています。
この間の大勝軒限定も、絡みが悪かったので、総じて、いえることは、すべて「開花楼の麺」なのです。
ここの麺を無理して使う意味が、他の開花楼を使う店と比較しても、
無いように感じてしまって・・・。
開花楼が一人歩きしているように感じてしまい・・・。
あなぐまさんの意見が聞けたので、よかったです。有難うございました。
2007/04/21(土) 12:21 | URL | chikumakun #q4OopQcg[ 編集]
chikumakunさん、いえいえ、こちらこそ参考になりました。
開花楼、自分は数える程しか食べたことないのですが、
どこもスープ、つけ汁にかなり工夫(苦労)していますよね。
そして注目度も、何かと一段と高くなりますしね。
都心のお店とは一線を引かないと酷でしょうけど、
今はお隣の群馬などはスゴイ勢いがありますからね。
ここに限らず、頑張って欲しいです>長野県!
開花楼、自分は数える程しか食べたことないのですが、
どこもスープ、つけ汁にかなり工夫(苦労)していますよね。
そして注目度も、何かと一段と高くなりますしね。
都心のお店とは一線を引かないと酷でしょうけど、
今はお隣の群馬などはスゴイ勢いがありますからね。
ここに限らず、頑張って欲しいです>長野県!
いつもHP参考に少しづつ食べ歩きをしております。私もほぼ毎週食べに行っている文蔵かぶれで、20日(金)にも行ってきました。いつも平日に行きますが、最近は店主は不在のようですね。(週末はいるのかな?)店主居なくて味は大丈夫かなっと?観察しているところなのですが、ついに!?味にブレが!!14:00くらいに来店したのですが若干スープが酸化してきており、味も少し薄め?になってました。(ちと今後が心配・・・)
それと個人的に、あの極太メンは味噌には合うかなーと思っています。あと、つけそばの味でラーメンが食べてみたい!
まあ、いろいろ細かいことは有りますが、私はあの味と改良に励む姿に惹かれてハマッテますよ!
それと個人的に、あの極太メンは味噌には合うかなーと思っています。あと、つけそばの味でラーメンが食べてみたい!
まあ、いろいろ細かいことは有りますが、私はあの味と改良に励む姿に惹かれてハマッテますよ!
2007/04/24(火) 00:18 | URL | NO NAME #-[ 編集]
NO NAMEさん、いつもありがとうございます!
「文蔵かぶれ」、いい言葉ですね(笑)
店主は最近は支店の準備などで東奔西走しているようです。時々お見かけしますけどね。
スープは、終わりかけになると変化が出やすい、と伺ったことがあります。
そしてそれだけ通っていらっしゃれば、色々なブレ、嫌でも目についちゃいますよね。
味噌と太麺、これも分かれるところでしょうね。
つけそばのラーメン版、ラー博仕様に近いもの、ですよね。これは大賛成(笑)
これからも、皆で盛り上げて行きたいですね!
「文蔵かぶれ」、いい言葉ですね(笑)
店主は最近は支店の準備などで東奔西走しているようです。時々お見かけしますけどね。
スープは、終わりかけになると変化が出やすい、と伺ったことがあります。
そしてそれだけ通っていらっしゃれば、色々なブレ、嫌でも目についちゃいますよね。
味噌と太麺、これも分かれるところでしょうね。
つけそばのラーメン版、ラー博仕様に近いもの、ですよね。これは大賛成(笑)
これからも、皆で盛り上げて行きたいですね!
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/885-70e41729
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
僕のお気に入りの「麺匠 文蔵」ですが、本当に大好きで毎週のように通っています。もう紹介の記事は飽きたという声が聞こえそうですが(笑)、たまに書かないと溜まってしまう一方なので、まとめてご紹介したいと思
2007/04/09(月) 21:55:58 | まちゃの信州グルメ日記