ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
話題沸騰、今をときめく「六厘舎」出身のお店です。
開店1時間前に来ると誰もいません。時間を潰して15分後に戻ると、既に7人待ち!
ギリギリ1クール目で入店できましたが、出る頃には25~30人待ち、でした。

「強つけ(700円)」
強つけ
「強麺(ごうめん)」は限定30食、通常の麺でも十分なものとの認識はありましたが、せっかくなので。
つけダレは期待通りの濃厚さ豚骨の十分なまったり感がベースですが、油が分離していません。
多量に仕込まれている魚粉も、ざらつきは少なくスープの中に溶け込んでいます。すごく自然。
甘みは「六厘舎」より控え目でしょうか。その分、より広く受けそうな味付けに感じました。
そして麺。モチッというよりミチッと聞こえてきそうな歯ごたえ。やや~、心地よい。
20070314005659.jpg
芯が残っていそうでギリギリ残っていない絶妙の茹で加減かためだけどスゴク食べやすい。
麺の太さそのものは「文蔵@佐久」と同じ位で、滅茶苦茶太いわけではありません。
しかし、この食感・・・同じ浅草開花楼なのですが、やはり特注なのでしょうね。

そして楽しみは続く。「スープ割り」。カウンター上にスープの入った保温ポットが置いてあります。
「お好きな量だけお入れください」と。ちょっと味気ない気もしますが(笑)面白いアイデアですね。
で、「希望の方は申しつけください」と書かれた、「名物」のこれを。
焼き石
焼き石です。スープを入れる前に投入。ジュワッ!と瞬時に気泡と迫りくる放熱が。
20070314005733.jpg
見る見るスープの温度が上がっていくのが分かります。割りスープをトクトクトク、そして飲む。
この日はかなり寒かったので、特別おいしく感じたのかもしれませんが、
カツオの風味が増したけどさっぱり感と香ばしさが増し、何の抵抗もなく完飲。いや、ウマイ

う~ん、文句なし、です。人気も行列も、これでは当然、ですね(^o^)ノ

【ショップデータ】
つけめんTETSU
文京区千駄木4-1-14
営業時間:11:30-15:00(スープ終了次第閉店)
定休日:月曜、第2火曜
コメント
この記事へのコメント
行かれましたかぁ!
しかも「強麺つけ」に「焼け石」体験とは!ステキ!
私、razzaさん↓とこで感想書いてます。
http://men.secret.jp/ramen/archives/2006/1004001530.php
実は本日、私も東京で4食(1食はカツ丼)して来ましたが、貴君のこの後のお店レポも大変な楽しみ!
まさか1食だけではありますまい。
2007/03/17(土) 21:38 | URL | 月10杯程度 #-[ 編集]
月10杯程度さん、既食でしたね、さすがです。
焼き石、エンタメ度満点、満足度もグーンとアップしますね。
今回、一応4食、でした(笑)うち一軒はかなり大盛り。
カツ丼を入れた月10杯程度さんもさすがです(爆)
2007/03/18(日) 00:57 | URL | あなぐま #-[ 編集]
TETSU自分も大好きです。
美味しいですよね。

他に東京に寄られた際には
吉左右@木場、欣家@西台などおすすめですよ。
2007/03/18(日) 08:06 | URL | tugu44129-4755@qa2.so-net.ne.jp #JalddpaA[ 編集]
tugu44129さん、どうもです。
とても気に入りました。機会あればまた行ってみたいですね。

>吉左右@木場、欣家@西台などおすすめ

嬉しい情報、感謝です。早速調査、調査(笑)
2007/03/18(日) 10:42 | URL | あなぐま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/874-e3aa0e50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック