開店直後に入店、その後も絶え間なく後客あり、あっという間に満席。人気は相変わらずです。
「中華そば・大盛り(800円)」

並々注がれたスープ、鶏がらの懐かし系、なぜかほっ。お湯割りなど聞かなきゃ分かりません(笑)
麺は今回好感触。中細の縮れ麺ですが、するっと抵抗なく啜りこめる感触は意外と新鮮でした。
分厚いチャーシューも柔らかくジューシー、かつ食べ応えあり。実にうまい。
カマボコ、メンマ、ネギ。シンプルながらも充実した一杯、と思わせる魅力があります。
そして何より良かったのが接客。そつのなさの中にも丁寧さが光りました。
東信からは最もアクセスしやすい「大石家」なだけに、大きな収穫がありました(^o^)ノ
【ショップデータ】

長野市合戦場1-43-1
営業時間:11:00-材料終了まで
定休日:第1・3火曜
この記事へのコメント
はじめまして。
かねてから楽しませて戴いております。このサイトのおかげでどれだけ行動範囲が広まったことか、、、感謝しております^^
さて、大石家については我慢ならない事がありますので一言。
それはスープの濃度がご主人が作る物と他の方が作る物との差がひどすぎる事です。
旧安茂里(伊勢宮?)店の頃からの常連としては、やはりご主人の作る物がデフォなんですよね。
ところが最近の大石家は
・ご主人-当たればラッキー
・ご子息(?)が作った物はしょっぱくてスープ飲みきれない
・女性陣が作った物はしょっぱさ2倍。最悪、、、
といった具合です。
さらにこの前はチャーシューの仕込みに失敗したのか肉がから揚げ状態。皮が油でカリカリって、、
ご主人が作ってくれない時は「はずれだな、、、」と諦めます。この店も長くはないなと思ってしまいます。
長々失礼しました。
永くのファンだけに悔しさ倍増です。
かねてから楽しませて戴いております。このサイトのおかげでどれだけ行動範囲が広まったことか、、、感謝しております^^
さて、大石家については我慢ならない事がありますので一言。
それはスープの濃度がご主人が作る物と他の方が作る物との差がひどすぎる事です。
旧安茂里(伊勢宮?)店の頃からの常連としては、やはりご主人の作る物がデフォなんですよね。
ところが最近の大石家は
・ご主人-当たればラッキー
・ご子息(?)が作った物はしょっぱくてスープ飲みきれない
・女性陣が作った物はしょっぱさ2倍。最悪、、、
といった具合です。
さらにこの前はチャーシューの仕込みに失敗したのか肉がから揚げ状態。皮が油でカリカリって、、
ご主人が作ってくれない時は「はずれだな、、、」と諦めます。この店も長くはないなと思ってしまいます。
長々失礼しました。
永くのファンだけに悔しさ倍増です。
2007/03/10(土) 02:06 | URL | らーめん夫婦@長野 #-[ 編集]
らーめん夫婦さん、はじめまして。一瞬ドキッとするH.N.でした(笑)
旧店舗からのファンでいらしたんですね~
しかし、これだけ作り手が変わるとは知りませんでした。
作り手によって違うものになる、という話はよく聞きますし、自分もいくつかお店が思い浮かびます(笑)
しかも、何となく「昔からのお店」「老舗」のお店が多い傾向があるようにも思えます。
自分はここでは、2回ともご主人らしきお方に作っていただいたかと思いますが、
特に今回はスープ、麺、チャーシューが三位一体となっており、印象アップでした。
ラッキーだったんでしょうけどね(笑)
ファンとしては安定した味を求めるのが当然ですよね。
もし次回あまりにも外れの時、お店に一言伝えられると効果あるかもしれません。
遠くながら、お店の健闘を祈っております。
(投稿時間の表示が異なってしまいました。ご了承くださいm(__)m)
旧店舗からのファンでいらしたんですね~
しかし、これだけ作り手が変わるとは知りませんでした。
作り手によって違うものになる、という話はよく聞きますし、自分もいくつかお店が思い浮かびます(笑)
しかも、何となく「昔からのお店」「老舗」のお店が多い傾向があるようにも思えます。
自分はここでは、2回ともご主人らしきお方に作っていただいたかと思いますが、
特に今回はスープ、麺、チャーシューが三位一体となっており、印象アップでした。
ラッキーだったんでしょうけどね(笑)
ファンとしては安定した味を求めるのが当然ですよね。
もし次回あまりにも外れの時、お店に一言伝えられると効果あるかもしれません。
遠くながら、お店の健闘を祈っております。
(投稿時間の表示が異なってしまいました。ご了承くださいm(__)m)
2007/03/10(土) 02:08 | URL | あなぐま #-[ 編集]
あなぐまさん、こんばんわ。
今のように長野のラーメンがまだ盛り上がっていない時代に我々を支えてくれた貴重なお店のひとつが大石家でした。
他にも横○亭しかり、目に見えてかつての繁栄店の質が落ちてゆくのは残念でなりません。
奇をてらった最近のラーメンも悪くはないのですが、毎日食べても飽きないラーメン家こそ頑張って「より良き変化」をしながら生き残ってほしいと思います。
※お目汚し失礼致しました。
今のように長野のラーメンがまだ盛り上がっていない時代に我々を支えてくれた貴重なお店のひとつが大石家でした。
他にも横○亭しかり、目に見えてかつての繁栄店の質が落ちてゆくのは残念でなりません。
奇をてらった最近のラーメンも悪くはないのですが、毎日食べても飽きないラーメン家こそ頑張って「より良き変化」をしながら生き残ってほしいと思います。
※お目汚し失礼致しました。
2007/03/11(日) 23:06 | URL | らーめん夫婦@長野 #-[ 編集]
らーめん夫婦さん、どうもです。
そうですよね、昨今のラーメンブームも、
昔からの様々なお店の努力からの賜物かと思っております。
お店側はもちろんですが、いただく消費者側も、
そういった感謝の気持ちをいつも忘れずにいただきたいですよね。
繁盛店の質、に関しては当然自分がコメントなどできる立場ではないので(笑)
あまりお客さんが入らなかった時代から知っている方にとっては、
その後のお店の変化というのは、かなり過敏に感じることはありますよね。
今後も何なりとご感想お寄せください。待っておりますよ~
そうですよね、昨今のラーメンブームも、
昔からの様々なお店の努力からの賜物かと思っております。
お店側はもちろんですが、いただく消費者側も、
そういった感謝の気持ちをいつも忘れずにいただきたいですよね。
繁盛店の質、に関しては当然自分がコメントなどできる立場ではないので(笑)
あまりお客さんが入らなかった時代から知っている方にとっては、
その後のお店の変化というのは、かなり過敏に感じることはありますよね。
今後も何なりとご感想お寄せください。待っておりますよ~
2007/03/12(月) 07:58 | URL | あなぐま #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/869-6672dd79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
長野県内では有名な「大石家」に初めておじゃましました。 大石家は長野県内にいくつもお店があるラーメン屋さんです。長野市以外にも、松本市や塩尻市、諏訪市、箕輪町にお店があるので、みなさんの中にも行かれた
2007/04/18(水) 22:11:06 | まちゃの信州グルメ日記