ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
夏限定メニューが出たと聞き、たまらず行って来ました。
お客の入り、確実に増えてますね。お店を出る頃には何と「待ち」ができてました。

「辛つけそば(850円)」「蕪村そば(650円)」
20060530183625.jpg 20060530183642.jpg
グルテンを豊富に含む「だったんそば粉」を使用したとの麺。ご覧のように色はまさに蕎麦。
そして極細です。口に含むとひやっとした冷たさ、噛むと強いコシとつるんとした喉越し。
まさに五感で楽しませる麺です。つけダレは坦々麺のスープを濃縮させたようなもの。
ゴマの濃い香りと、色々な赤っぽい香辛料を混ぜ合わされてできています。
魚介ガツン、のイメージからは想像できなかったもので、ちょっと面食らいました^^;
麺量はつけそばと同じ255gですが、スムーズな啜りこみの効果でみるみるなくなっていきます。
割りスープはつけそばと同じ濃い鶏のスープ。入れるとやはり(高級な)坦々麺風になりました(笑)
蕪村そば、何度食べても、食べ手に与えるインパクトは強いです。安定度も抜群
魚介の濃さと動物系とのバランスの良さ、そして太麺の強さは、やはり他の追随を許しません。

辛つけ、これからの季節にピッタリかも。でも辛くて汗かきますけど(笑)
次回からはレギュラーメニュー(つけそばを含めて)に戻ろうと思います(^o^)ノ

過去レポ→4月21日3月12日2月9日1月27日1月10日(ショップデータ)
コメント
この記事へのコメント
UPありがとうございます。
月曜に蕪村そば食べに行ってきたところです。
相変わらずのガツン度高いですよね。
作る時1杯ずつ小鍋にスープ沸かして
入れるので最初スープ飲むとアチッって感じるところとか最後までスープ飲み干すと底に魚粉がたまっている所とか。

辛つけは韃靼そば粉使っているせいかホント蕎麦そのもので麺自体がおいしいんですよね。
女性の店員さんも「細麺にしたので
よくからむでしょ」って言ってたし。
ねぎもつけめんより量多くて。ちゃんと手切りだし。

4種類とも出来高くて2トップの1角です(^・^)
まず崩れないですね。
2006/05/31(水) 21:59 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
こんばんは!蕪村そばのスープの濃度がましたように見受けますね☆
久しぶりに食べたい!新潟に行く際に
よるか・・・ウーンなやむ!
2006/05/31(水) 22:08 | URL | タテさん #-[ 編集]
あなぐまさんこんばんは。
一回“蕪村そば”を食べただけの初心者ですが、“つけそば”も「絶対美味い!」と確信しています。諏訪からだとなかなか行けなくて…
今度是非、機会作ります。強引に。
2006/05/31(水) 22:32 | URL | 丸尾ツレオ. #CZUBwZ9Q[ 編集]
zuccaさん、どうもです。情報ありがとうございました。
厨房での様子がどうしても見えないのですが(笑)丁寧な仕事ぶりは納得できます。
辛つけそば、極細なのがまたマッチしていますよね。確かによく絡みます。
ネギ、ここの大好きです。ネギ増しも合いそうだなあ~(^^)

タテさん、どうもです。
スープの濃度、確かにアップしているのかも。
毎回、ガツン度が味わえるので…。作戦練ってGO、ですね(笑)

丸尾ツレオさん、こんばんは。
つけそば、いいですよ~、太麺もつけダレもレベル高いです。
機会は作るもの、ですよね(笑)是非お試しを(^^)
2006/05/31(水) 23:56 | URL | あなぐま #-[ 編集]
■あなぐまさん

「蕪村」行ってきましたね!継之助も禁断症状が出てきました。先週「ゆいが」&「蕪村」を覗いたのですが休憩中でふられてしまいました(泣)。 今度こそ!蕪村してきます。「つけそば」も惹かれますが訪店しちゃうとつい「蕪村そば!」っていっちゃんだよなぁ~~。。
2006/06/02(金) 08:37 | URL | 継之助 #mQop/nM.[ 編集]
継之助さん、どうもです。

禁断症状、自分も発作的によく出ます(笑)
「ゆいが」もとても面白いと思います。が、パンチ力は断然「蕪村」かと。

>訪店しちゃうとつい「蕪村そば!」っていっちゃんだよなぁ

分かります、そのお気持ち。久しぶりだとこっちに行っちゃいますよね~(^o^)
2006/06/02(金) 19:21 | URL | あなぐま #-[ 編集]
駅前に用事があったのでさっき辛つけそば食べてきました。
ちょうどお昼時だったのでサラリーマンの人達で混んでいていつも座る
厨房の前のカウンターではなく
入り口付近でした。
細麺なのに麺のコシのすごいこと。
麺そのままだと蕎麦って感じですよね。


昼間から蕪村そば食べれば節系のガツンで午後からの仕事も頑張れそう
だよなーって思いました。
2006/06/06(火) 13:35 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、こんにちは。
これだけコシの強い細麺も、そうはないですよね。
しかもそば粉を使った麺となれば、かなり希少かと思います。
蕪村そば食べてお仕事か~。夏バテ知らずになりそう(笑)
次回、どれを頼もうか、本当に悩ましいです。
近くなら、先発4人柱でローテ作ればいいんですけどね~(^o^)
2006/06/06(火) 17:44 | URL | あなぐま #-[ 編集]
4つのローテーション組むようにして
食べに行ってますよ。
次は塩かな?


長野市では今日発売で全県では明日
には発売されるcomfyで蕪村そばと
つけそば載りました!!
しかも1ページ丸々。
他の店もいろいろ出ていますよ。
2006/06/08(木) 10:31 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、どうもです。
う~、先発4本柱、羨ましい~~!
自分はなかなかローテ組めるほど行けないので…悲
Comfy、チェックしてみますね。
いよいよ取り上げられ方が大きくなってきましたね☆
2006/06/08(木) 18:32 | URL | あなぐま #-[ 編集]
今日2時過ぎに塩食べに行って来ましたよ。
相変わらずの鶏のうまみが出た優しい味でした。
蕪村そばとは全然違ってこっちもいいですね。
4本柱どれもよくてハズレなしですよね。

食べている時に店の電話が鳴って
「お受けします」なんて事女性の店員さん言ってたので帰り際に「comfy見ましたよ」って言ったら、
「今のUパレードの取材申し込みの
だったんです」って言われてやっぱりここ広まっていってるんだなーって思いました。

2006/06/22(木) 18:45 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、相変わらず羨ましい訪店頻度(笑)
そして、きっちりと4本ローテ守ってますね!どれも防御率抜群ですからね。
今度はいよいよUパレ、ですか。
さすがにマスコミも見る目、ありまね(笑)
敷居が高くならないことを祈るばかりです。
が、ファン層が広まってくれることは、嬉しいことではありますが(^o^)
2006/06/22(木) 19:32 | URL | あなぐま #-[ 編集]
ゆいがとの比較検討のため、
今日仕事帰りに行ってローテーションの1角、つけそば、あつもりで食べてきました。
仕事中も終わったら蕪村だーって思っていたぐらいだったから(爆)
ここに来てみてみたら木曜に行ったばっかりなのにまた行っていたとは・・・
完全にハマってますね。(汗)
月曜だったのですいていたけど
土日とか凄いんだろうなー。

仕事帰りだったのでお腹すいていたせいか普通盛りでも255gあるのに入る入る。
あったいう間に半分くらいなくなっちゃったので慌ててスープ割りしたけど(汗)
やはり麺、スープのガツン度、値段、すべてにおいてここの方が上ですね。

節系でこれだけのお店、他でもなかなかないと思います!!
なんせ僕の中の2トップの1角なので(^O^)/
2006/06/26(月) 21:30 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、どうもです。
はまっているzuccaさんの踊るようなお気持ち、すごく分かる気がします(笑)
「ゆいが」はまだ初々しい感じがありますが、ここのは完成度高いですよね~
反面、「ゆいが」は将来性、進展性に期待できそうですけどね。
う~ん、おいしそうです、つけそば。今なら大盛りでもスルリと食べられそうです(爆)
早くツートップ、行ってみたいです!
2006/06/27(火) 01:19 | URL | あなぐま #-[ 編集]
あなぐまさん、こんばんは。
先ほど、丸木屋の所にも書きましたが、一軒目はこちらへ。
課題だった“つけそば”+味玉を頂いてきました。
予想どうり、激うま。最後の濃厚な割りスープまで堪能してきました。
味玉も文句の付けようがありませんでした。“塩そば”も美味そうでしたので、次回は狙います。
「ゆいが」も良さげですので、今度行こうとおもいます。
2006/07/08(土) 19:53 | URL | 丸尾ツレオ. #CZUBwZ9Q[ 編集]
丸尾ツレオ.さん、どうもです。
つけそば、麺良いでしょう~、そしてつけダレの濃厚さも。
割りスープも、それ単独で味わえる秀逸なものですよね。
味玉は、前店「うまか亭」同様、ここならではのおいしさかと思います。
頼まなくては損、と思いつつ、いつも忘れてしまいます(笑)
塩そば、是非。またご感想お待ちしておりますね!
2006/07/08(土) 20:06 | URL | あなぐま #-[ 編集]
今日仕事帰りに行って来ましたよー(^・^)
ローテーションで今回は蕪村そばを
太麺で。
麺の食感、スープのガツン度、どれをとっても文句無しですね。

あっちと比べるとここはインパクトで勝負であっちはトータルバランスって感じですね。

でもやっぱり僕の中で節系No.1はここです。
丼の底に節粉があんなにたまっているの他では見たことないし。

帰りに女性の店員さんが
「この前言ったUパレード、今度の水曜日放送です」って言ってましたよ。
「8軒取り上げられるみたいなので時間短いかも」って言ってたけどテレビ初だし要チェックですね!!


そろそろよし家と連食したい頃なんじゃないですか?(笑)


2006/07/08(土) 22:00 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、どうもです。

4本柱のローテーション、きっちり守ってますね。
何回行ってもインパクトを与えるお店、ってそうないですもんね~
いよいよUパレ出演ですか~。楽しみですね、他の7軒も(笑)

>そろそろよし家と連食したい頃なんじゃないですか?(笑)

うっ、す、鋭い(笑)先日の長野ではコレクター精神が働いてしまい…
次回の長野は、この必勝リレーでいきますよ!
2006/07/09(日) 07:56 | URL | あなぐま #-[ 編集]
さっきUパレードの明日の予告
でつけ麺特集やるって言ってましたよ。

ここの他に焼肉屋さんでのつけ麺
や20年にわたって愛されている
つけ麺とか出るらしいです。

ラーメンフリークならもうピンと来た人いるかな??
楽しみですね(^・^)
2006/07/11(火) 18:07 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、こんにちは。
つけ麺特集ですか、これは見逃さないようにしなくては。

>20年にわたって愛されているつけ麺

自分はフリークではないので(笑)詳しくありませんが、
長野で老舗といえば、やはり「丸長」でしょうか(他に浮かばない…笑)
2006/07/11(火) 18:51 | URL | あなぐま #-[ 編集]
テレビ初登場しましたね!!
しかも2つのつけそば紹介されたし
(^O^)/

久保田アナが座っていた席、
あそこは僕もよく座る席です(^・^)
これから混むかな?
2006/07/12(水) 18:48 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、どうもです。
おばちゃん、なかなか滑らかな口調でしたね(笑)
ローテでは次回は「つけ」なので、煽られた気分でした。
それにしても久保田アナ、麺についてはほとんど触れませんでしたね…
2006/07/12(水) 20:36 | URL | あなぐま #-[ 編集]
ここはつけダレだけでなく麺もおいしいのにね。
ご主人が出て来なかったのはなんでなんだろう??

また行って聞いてみようっと!

2006/07/13(木) 18:42 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、こんにちは。
そう、ここの麺はつけダレと同じく一つ抜きん出てますよね。
アナさん、おいしすぎて表現できなかったのかもしれません^^
ご主人、ちょっと照れ屋さんなのかもしれませんね(笑)
2006/07/13(木) 19:03 | URL | あなぐま #-[ 編集]
あなぐまさんの長野の王道
の連食コース、今日行って来ました
(^O^)/
最初はこちら、店入ったらそんなに混んでいなく店のおばちゃんに「Uパレード見ましたよー」
って言ったら「お恥ずかしい所を」って言って謙遜されていました。
そして「放送されたのにヒマで・・・」
って言ってました。
いつも座る久保田アナも座った席がちょうど空いてたので
今日はローテーションで辛つけそばを。

麺は食感からして蕎麦ですね。
そのままでも十分おいしいし(^・^)
つけダレも辛いんだけど味噌の風味
もちゃんとわかる辛さで。
こういったつけめんはないから珍しいかも。

まだ初めて訪れる人が多いみたいで
これからリピーターが増えそうな店
ですよね。
1度行けばそのおいしさはわかるはずだし。
2006/07/16(日) 15:14 | URL | zucca #9B64OxmM[ 編集]
zuccaさん、どうもです。
また、おばちゃんご謙遜を~(笑)
着実にファンは根付いているはずだと思いますね。
おいしいところは生き残って欲しい、いや生き残るべきだと思いますしね。
ローテション、きっちり守られていますね、素晴らしいです。
自分は次回は「つけそば」か「蕪村そば」を“中1ヶ月以上”で登板予定です。
2006/07/16(日) 18:18 | URL | あなぐま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/450-1553d140
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック