ホールの方がちょっと変わり印象アップ。厨房を仕切っているのは二代目の方でしょうか?
かつてのご主人はそろそろ一線から退こうとされているのかもしれませんね。
「しお(1000円)」

相変わらずのボリューム。注文時には「並でよろしいですか?」と念を押してくださいます。
ここのラーメンのもうひとつの特徴として野菜がタップリのるところなので、
味噌・正油も合うのですが、未食だった「しお」も合うだろうな、ということで。
あっさり塩スープは、オーソドックスながら野菜の旨みと甘みがギュッと詰まっています。
野菜のおいしい東御ならでは、と思わせるホッとするラーメンですね

独特の真っ白な自家製細麺、量が量なだけに一心不乱に食べないと、後半ツライですが…
「とんかつどんぶり(900円)」

子供が二人で分け合って食べました(それでちょうど良いくらいです)
カツの大きさは予想通り。しかし量だけでなく肉、味ともしっかり作られているのが好印象。
甘辛いソースが洋食系とアジア系をミックスさせた感じで、とてもカツに合います。
テーブル上に置いてあるソースも何気にうまいですね。
囲炉裏にかけられたコーヒーで一服、今日も喰った喰った、っと(笑)
時々思わぬサービスに遭遇することができるのもここの魅力です。
子供がまた大きくなったら「大盛り」にして分け合う、という裏技も考えています(^o^)丿
過去レポ→9月30日分
【ショップデータ】

東御市常田596-1
営業時間:11:00~21:00
定休日:不定休
この記事へのコメント
あなぐまさん、こんにちは。
塩、あっさりしてそうですね、これだったら完食できそう。
とんかつどんぶりってカツ丼とはちがうものなんですね。
息子さんと、嫁さんと、お母さんで切り盛りしてるみたいですね。
ご主人この前も私服で飲んでて、孫の話までしてくれましたよ(笑)
塩、あっさりしてそうですね、これだったら完食できそう。
とんかつどんぶりってカツ丼とはちがうものなんですね。
息子さんと、嫁さんと、お母さんで切り盛りしてるみたいですね。
ご主人この前も私服で飲んでて、孫の話までしてくれましたよ(笑)
2005/11/21(月) 12:56 | URL | くすりやてつ #-[ 編集]
くすりやてつさん、どうもです。
あっさり塩、懐かしい感じがして良かったですよ。
感食には一番向いているかもしれませんね☆
とんかつ、一人ではキツイかもしれません…(笑)
お店のかたの構成、何か納得できました。ありがとうございます。
ご主人、いい味出してますよね。
あっさり塩、懐かしい感じがして良かったですよ。
感食には一番向いているかもしれませんね☆
とんかつ、一人ではキツイかもしれません…(笑)
お店のかたの構成、何か納得できました。ありがとうございます。
ご主人、いい味出してますよね。
あなぐまさん、こんばんわ!^^
わたくし、金曜日の夜に十八番さんへ行きました。
半日ほどのすれ違いですね。(o^∇^o)
東御市在住の方に連れられ、初めて訪問。
量が多いとは知らずに頼んだ「とんかつどんぶり」。
完食できませんでした。><
パチパチと暖炉が暖かくて、とってもいい雰囲気ですね~。
次はラーメン、餃子の小盛りで完食目指して
再チャレンジします! \(^▽^)/
わたくし、金曜日の夜に十八番さんへ行きました。
半日ほどのすれ違いですね。(o^∇^o)
東御市在住の方に連れられ、初めて訪問。
量が多いとは知らずに頼んだ「とんかつどんぶり」。
完食できませんでした。><
パチパチと暖炉が暖かくて、とってもいい雰囲気ですね~。
次はラーメン、餃子の小盛りで完食目指して
再チャレンジします! \(^▽^)/
Takeshi#さん、どうもです。
ニアミスだったようですね(^^)
完食できませんでしたか、残念…というかやはり(笑)
次回は思いっきりお腹すかしていきましょう(朝飯抜きとか)
暖炉、いいですよね。コーヒーもおいしいですし。
餃子、結構おいしかったと思います。次回自分もいってみようと思います(^o^)丿
ニアミスだったようですね(^^)
完食できませんでしたか、残念…というかやはり(笑)
次回は思いっきりお腹すかしていきましょう(朝飯抜きとか)
暖炉、いいですよね。コーヒーもおいしいですし。
餃子、結構おいしかったと思います。次回自分もいってみようと思います(^o^)丿
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/236-4ffef8c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
仕事仲間の紹介で、東御市にある「18BAN」さんに寄りました。まちゃさんのホームページでちらっと見たことがあるのですが、中に入るのは初めてです。北海道で生まれ、長野で育ったラーメン屋さんということで、北海道のグッズがところ狭しと飾られています。ちょっと..
2005/11/22(火) 00:33:56 | 信州わっしょいな