
場所は今年もエムウェーブ。もうビックハットには戻れない何らかの理由があるのでしょうね・・きっと。


券売り場が見えます。昨年はここは行列がすごかったところですね。今年も人、人、人、となる場所でしょう。

個人的には最も気になるブースが最初に現れます。この「史上最強の」という文句に偽りないですよね。


一番奥から。塚田さんは相変わらずの気合の入れよう。69が一番端、嶋崎さんも入念にスタンバイ。
そのお隣には寸八の堀江さんが、トレードマークのピンクのTシャツ姿で元気に準備しておりました。

飲食スペースは昨年よりは増えたような気も。しかし毎年のことながら雨天時の対策が気になりますが…
何より天気を気にしてしまうラーメンファンはきっと多いのでは。今日が平日でもあり狙い目でしょうね。
日曜日あたりには天気も回復しそうとのこと。実は自分は本番は行けないのです(大泣!)
皆様、良い思い出になりますように!そして無事最後まで行われますようにファンとして願っています(^o^)丿
第5回信州ラーメン博公式サイトはコチラから
この記事へのコメント
以下の3店のラーメンを頂いてきました。
No.8 七代目助屋:安養寺らぅめん
No.9 junk F.B.I noodle:俺たちの塩
No.12 麺ごころ佑庵:追いがつを
前回は最終日のみで悔しい思いをしたので、今回は3日間全てで
県内全店制覇!・・・のつもりでした。が、豚骨と鶏白湯が主流なので
(胃に堪えそうですから)厳選することにします。
No.8 七代目助屋:安養寺らぅめん
No.9 junk F.B.I noodle:俺たちの塩
No.12 麺ごころ佑庵:追いがつを
前回は最終日のみで悔しい思いをしたので、今回は3日間全てで
県内全店制覇!・・・のつもりでした。が、豚骨と鶏白湯が主流なので
(胃に堪えそうですから)厳選することにします。

2009/10/02(金) 20:09 | URL | みそおけ #2eWuS9qg[ 編集]
みそおけさん、早速行かれましたね。
県内3軒とはなかなか渋い選択ですが、これもありですよね。
今回は確かにこってり系に傾いているラインナップですので、
お店の選択や順番に結構悩みそうです。
是非とも3日間制覇、目指してください!レポ見て行った気になっています(笑)
県内3軒とはなかなか渋い選択ですが、これもありですよね。
今回は確かにこってり系に傾いているラインナップですので、
お店の選択や順番に結構悩みそうです。
是非とも3日間制覇、目指してください!レポ見て行った気になっています(笑)
2009/10/02(金) 21:00 | URL | あなぐま #-[ 編集]
結果的に雨に泣かされました(笑)
飲食スペース、確実に広がってます。
昨年までの真ん中の広場部分は実質使えなかったので
ありがたかったのですが、雨では、ねぇ・・・w
飲食スペース、確実に広がってます。
昨年までの真ん中の広場部分は実質使えなかったので
ありがたかったのですが、雨では、ねぇ・・・w
昨年は楽しかった!あなぐまsanとも会えましたからね
(=^▽^=)
残念ながら今年は参加出来ません(T_T)遠く埼玉の地より第5回ラー博の成功を祈るばかりです。
(=^▽^=)
残念ながら今年は参加出来ません(T_T)遠く埼玉の地より第5回ラー博の成功を祈るばかりです。
金の字さん、今日はどうもお疲れ様でした。
実況中継、思い切り楽しませていただきましたよ(笑)
雨の対策は、やはり難しいのでしょうね…
それでも昨年よりはマシだったようで、少しずつ改善傾向にあるということですね。
明日以降、混雑時にどうなるか、ですね。
赤テリさん、昨年は本当に楽しませていただきました。
明日からが実質本番というところでしょうが、
群馬勢の方々、きっとお見えになるのでしょうか。
今後ぜひとも群馬でもラー博、できるといいですよね、祈っております。
実況中継、思い切り楽しませていただきましたよ(笑)
雨の対策は、やはり難しいのでしょうね…
それでも昨年よりはマシだったようで、少しずつ改善傾向にあるということですね。
明日以降、混雑時にどうなるか、ですね。
赤テリさん、昨年は本当に楽しませていただきました。
明日からが実質本番というところでしょうが、
群馬勢の方々、きっとお見えになるのでしょうか。
今後ぜひとも群馬でもラー博、できるといいですよね、祈っております。
2009/10/02(金) 23:59 | URL | あなぐま #-[ 編集]
会場でもらったチラシを精査して、事前に決めて行きました。
今年はシャトルバスが無いので、徒歩で30分ほどかかりました。
No.10 梅の家:ちゃーしゅーらーめん
No.15 凌駕IDEA:コンデンス味噌ラーメン
こってり主流の中で数少ないあっさり系と、麺に絡みつくドロ系の
どちらを先にするか迷いましたが、予測不能のドロ系を後にしました。
結果として正解でした。先に食していたら、2杯目への意欲が薄れていたかも。
ドロ系スープは、執拗に麺に絡みつくので完食せざるを得ないものでした。
絡みつかせる方法は推測してありますが、ここでは割愛させていただきます。
是非、自分で確かめてください。
ちゃーしゅーらーめんの三刀麺は異なる太さなのに茹で加減が見事でした。
また細切りシナチクが意外な歯ごたえをしていて、良いアクセントになっていました。
今年はシャトルバスが無いので、徒歩で30分ほどかかりました。
No.10 梅の家:ちゃーしゅーらーめん
No.15 凌駕IDEA:コンデンス味噌ラーメン
こってり主流の中で数少ないあっさり系と、麺に絡みつくドロ系の
どちらを先にするか迷いましたが、予測不能のドロ系を後にしました。
結果として正解でした。先に食していたら、2杯目への意欲が薄れていたかも。
ドロ系スープは、執拗に麺に絡みつくので完食せざるを得ないものでした。
絡みつかせる方法は推測してありますが、ここでは割愛させていただきます。
是非、自分で確かめてください。
ちゃーしゅーらーめんの三刀麺は異なる太さなのに茹で加減が見事でした。
また細切りシナチクが意外な歯ごたえをしていて、良いアクセントになっていました。
2009/10/03(土) 20:25 | URL | みそおけ #AA0L9kGM[ 編集]
みそおけさん、続編レポありがとうございます。
ドロ系スープ、やはり噂どおりの濃さなんですね。
是非店舗の方で試してみたいと思います。
梅の家は並びましたか。相変わらずの混雑だったようで、
初日のあの天候の中、800食以上出たようですよ。
いずれにしてもどちらも満足されたようで良かったですね。
最終日も是非!(笑)
ドロ系スープ、やはり噂どおりの濃さなんですね。
是非店舗の方で試してみたいと思います。
梅の家は並びましたか。相変わらずの混雑だったようで、
初日のあの天候の中、800食以上出たようですよ。
いずれにしてもどちらも満足されたようで良かったですね。
最終日も是非!(笑)
2009/10/04(日) 07:56 | URL | あなぐま #-[ 編集]
「今年こそは!」と思っていたのですがやっぱり無理でした・・・。
どうしても都合がつきませんでした。
それにしても、目移りしますね。
色んなラーメンがあって。
どうしても都合がつきませんでした。
それにしても、目移りしますね。
色んなラーメンがあって。
2009/10/04(日) 09:59 | URL | anslasax #-[ 編集]
anslasaxさんもそうでしたか…
今日もラーメン博にはもってこいの天候ですもんね。。
今年もレベルの高そうなラインナップのようですので、
行けない身としては来年が今から楽しみです(笑)
今日もラーメン博にはもってこいの天候ですもんね。。
今年もレベルの高そうなラインナップのようですので、
行けない身としては来年が今から楽しみです(笑)
2009/10/04(日) 13:30 | URL | あなぐま #-[ 編集]
ずいぶん悩みましたが、以下の2杯を選択。
No.6 初代けいすけ:黒みそラーメン
No.4 特級煮干ラーメン 凪:特級煮干ラーメン凪
とりあえず味噌は制覇。中太麺はもちもちとした食感で、食べ応えがありました。
自分的に黒みそは、ブレンドした種類が多すぎて、個性を打ち消しあっている感じが
しました。
煮干ラーメンは写真では判らないビジュアル的特徴がありました。
スープの表面を覆う油が、透明感のあるスリガラスのようで、煮干の香りが湧き上がって
きていました。大量に煮干を使ったことで生み出された香油と言って良いかと思います。
あと、チラシには手揉み極太麺と書かれていましたが、実際に私が食べたのは低加水の細麺でした。
なんとか3日間制覇できました。明日からは、ファンタジスタ制覇を目指します。
No.6 初代けいすけ:黒みそラーメン
No.4 特級煮干ラーメン 凪:特級煮干ラーメン凪
とりあえず味噌は制覇。中太麺はもちもちとした食感で、食べ応えがありました。
自分的に黒みそは、ブレンドした種類が多すぎて、個性を打ち消しあっている感じが
しました。
煮干ラーメンは写真では判らないビジュアル的特徴がありました。
スープの表面を覆う油が、透明感のあるスリガラスのようで、煮干の香りが湧き上がって
きていました。大量に煮干を使ったことで生み出された香油と言って良いかと思います。
あと、チラシには手揉み極太麺と書かれていましたが、実際に私が食べたのは低加水の細麺でした。
なんとか3日間制覇できました。明日からは、ファンタジスタ制覇を目指します。
2009/10/04(日) 22:22 | URL | みそおけ #r3rbpxLw[ 編集]
みそおけさん、3日間制覇されましたね、すばらしいです。
初代けいすけの真っ黒な味噌には興味あります。
イベントで中太麺というのは、作り手にとっては大変だったかと思います。
一方、楓は、当初の予定の麺では厳しいとの判断だったのでしょうね。
しかし煮干しの効かせ方は半端ではなかったようですね。
こちらも課題店ですので、何とか近いうちに本店で確かめてみたいと思います。
後半は天候にも恵まれ、例年通りの成功を収められたようで良かったです。
そしてみそおけさん、連日のレポートありがとうございました!
おかげで少しでも行った気分になれましたよ~
初代けいすけの真っ黒な味噌には興味あります。
イベントで中太麺というのは、作り手にとっては大変だったかと思います。
一方、楓は、当初の予定の麺では厳しいとの判断だったのでしょうね。
しかし煮干しの効かせ方は半端ではなかったようですね。
こちらも課題店ですので、何とか近いうちに本店で確かめてみたいと思います。
後半は天候にも恵まれ、例年通りの成功を収められたようで良かったです。
そしてみそおけさん、連日のレポートありがとうございました!
おかげで少しでも行った気分になれましたよ~
2009/10/05(月) 07:24 | URL | あなぐま #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/1884-8cd4f9fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック