ここもつい数ヶ月前にむつみ屋の跡地にできたばかりのお店です。
昼時とはいえ駐車場はほぼ一杯、人気ありそうです。
広いキャパの店内は一人でも大人数でも気軽に入れる雰囲気ですね。
「黒マー油みそらーめん」「赤辛みそらーめん」(各750円)


どちらも「むつみ屋」とは一見異なるオリジナリティ溢れるもの。
「黒マー油」、マー油は黒だろっていう突っ込みはさておき(笑)見た目インパクト大。
味噌とマー油の香ばしさとの相性を心配していたのですが…結果、バッチリ

濃厚な味噌とタマネギ(ここはむつみ屋っぽい)、白髪ネギもアクセント以上の働き。
チャーシューは厚みはありませんが、それなりに食べ応えあります(やや薄味ですが)
「赤辛」、かなり辛いの、きます。妻はこれでしたが、何回もむせてました(笑)
激辛感がほどなく快感に変わる感覚、久しぶりに味わえた感じがします。
辛いもの好きにはたまりません。たまらず奪ってスープをのみほしました

「たまり醤油らーめん(700円)」「竹麓つけめん(750円)」


「たまり醤油」、最初やや発酵臭が鼻をつきますが、クセは少ない仕上がりです。
味噌とは異なる細麺を使用していますが、やや柔らかめな食感。
やはりここは「味噌系」に走るべきか…かもしれません。
「つけ麺」、ここの麺はしめるとより良さが出ますね。食感、喉越しGoodです。
アツアツのスープは煮干のほどよくきいた酸味の混じったもの。
こういうこともできるんだなあ、と感心させられる一品でした。
「豚マヨ丼(200円)」

これ、まじウマ~

ご飯にめっちゃ合いますね~。大盛りにしたいくらいでした。
(「むつみ屋」の「チャーマヨ」からきた発想でしょうね)
かなり本腰の入ったラーメンが食べられ、FCといえども侮れません。
東信地方にも展開してくれないかなあ~
公式hpはこちら
【ショップデータ】

長野市高田953-1
営業時間:11:00~15:00 18:00~LO23:30(金曜のみLO22:30)
定休日:無休
この記事へのコメント
あなぐまさん、どうもです。
>東信地方にも展開してくれないかなあ~
小諸から佐久に向かうプラザボウルの敷地内に空き店舗がありますが、
どうでしょう(笑...えない?)。
最初、あそこも閉店ではなく、竹麓輔商店へ変わるのかな、と期待していたんですが、もう、可能性はないんでしょうかね。
しかし、R141沿いの「小法師」にしても、「ばりきや」にしても、それなりに知名度があり、安心して食べられる店が閉店、というのも不思議であり、寂しくもありますね。
>東信地方にも展開してくれないかなあ~
小諸から佐久に向かうプラザボウルの敷地内に空き店舗がありますが、
どうでしょう(笑...えない?)。
最初、あそこも閉店ではなく、竹麓輔商店へ変わるのかな、と期待していたんですが、もう、可能性はないんでしょうかね。
しかし、R141沿いの「小法師」にしても、「ばりきや」にしても、それなりに知名度があり、安心して食べられる店が閉店、というのも不思議であり、寂しくもありますね。
2005/09/29(木) 19:20 | URL | かじおやじ #-[ 編集]
かじさん、おひさです。
プラザボウル内、なかなか長続きしないですよね~(むつみ屋は最長??)
いまや竹麓輔が入るとはとても思えないし…(笑)
個人的には「桃太郎支店」「家系(何でも良いので)」ができないかなあ、
なんて勝手に妄想しているのですが(爆)
R141、寂しくなりましたね~
「麺龍」は未訪だったりしますが(笑)、何かニューウェーブ、欲しいですね(^o^)ノ
プラザボウル内、なかなか長続きしないですよね~(むつみ屋は最長??)
いまや竹麓輔が入るとはとても思えないし…(笑)
個人的には「桃太郎支店」「家系(何でも良いので)」ができないかなあ、
なんて勝手に妄想しているのですが(爆)
R141、寂しくなりましたね~
「麺龍」は未訪だったりしますが(笑)、何かニューウェーブ、欲しいですね(^o^)ノ
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/185-bfa421e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
【我聞】 俳優河合我聞がひょんな事からラーメン屋を開業させたのは今年の4月のこと。「ちょうどドラマがとんじゃってヒマで」と受けたラーメンプロデュースがきっかけ。ラーメン通ではなかったが、元々料理は得意で「やるからには出来るようになりたい」と友人の店で修業
2005/09/27(火) 19:26:36 | イタバの小話
正月5日の午後1時。「ラーメン行脚」は封印したはずだが懲りずに、妻と子供2人(3歳と1歳)でラーメン劇場に行った。正月休みも終わり、行列もなくなっていたが「いちや」だけは行列ができていた。すごい人気である。行...
2005/09/28(水) 08:32:49 | stabucky blog