11時から開店していることと、駐車スペースが広いのが助かります。
「並盛り(750円)」

前回より100円の値上げは、いまや長野市内では珍しくなくなりましたね。
スープはいわゆる「お湯割り」なのですが、なんともいえない懐かしさがこみ上げてくる味。
飲んだ後にじわじわと適度な旨みがこみ上げてくる、これこそが小さい頃の記憶に刻まれた味かと。


カン水がダイレクトに伝わる細縮れ麺もしかり。スープとのマッチングの良さも、どこかほっとさせられます。
厚切りのチャーシューも健在。決して柔らかいものではないものの、丼の中での役割はとても大きい。
たくさん浮かぶネギ。これを救って飲んでいるうちに、並々スープが半分以上なくなっていました(笑)
初訪時の居心地の悪さはどこへやら。お店を出る時の満足度は、なかなかのものですよ(^o^)ノ
前回レポ→07.3月8日(ショップデータも)
この記事へのコメント
久しぶりに行きたくなりました、大石家に。
同じお湯割りのお店でも若干味が違うようです。
細かい気配りが味を左右します。ラーメン丼を温めるなど。
同じお湯割りのお店でも若干味が違うようです。
細かい気配りが味を左右します。ラーメン丼を温めるなど。
2008/10/30(木) 21:23 | URL | NO NAME #7SMSw2C6[ 編集]
うさやんさん(でよろしいでしょうか)、確かにそうですよね。
チェーンやFCの中でも、微妙に味って変わるものですよね。
大石家は他の店舗にほとんど行っていませんので分りませんが…
丼を温める作業は、傍から見てても気持ちの良いものですよね。
チェーンやFCの中でも、微妙に味って変わるものですよね。
大石家は他の店舗にほとんど行っていませんので分りませんが…
丼を温める作業は、傍から見てても気持ちの良いものですよね。
2008/10/31(金) 07:47 | URL | あなぐま #-[ 編集]
あなぐまさん、こんにちは♪
あら、大石家もご多分に漏れず値上げしてしまったのですね・・でもこのご時世仕方ないですね。大石家はあれだけチャーシューがのってあの値段だったので、頑張ってた方かも。妹の旦那さんがとても気に入っていて、長野に帰ってくる度に寄って(箕輪店ですが)満足して帰って行きます(笑)
あら、大石家もご多分に漏れず値上げしてしまったのですね・・でもこのご時世仕方ないですね。大石家はあれだけチャーシューがのってあの値段だったので、頑張ってた方かも。妹の旦那さんがとても気に入っていて、長野に帰ってくる度に寄って(箕輪店ですが)満足して帰って行きます(笑)
奥さんKEIKOさん、こんばんは。
大石家の値上げは、「あ~いよいよここもか~」という思いになりました。
確かに、もともとコストパフォ-マンスはとても高かったですものね。
昔ながらの味と、何ともいえぬここらしい味、きっとファンは多いと思います。
多治見出身のお店とはいえ、長野県が誇ても良いお店の一つかと思います。
大石家の値上げは、「あ~いよいよここもか~」という思いになりました。
確かに、もともとコストパフォ-マンスはとても高かったですものね。
昔ながらの味と、何ともいえぬここらしい味、きっとファンは多いと思います。
多治見出身のお店とはいえ、長野県が誇ても良いお店の一つかと思います。
2008/11/11(火) 21:40 | URL | あなぐま #-[ 編集]
すごく美味しかったです。ああ言うあっさり味はこのところ貴重だなぁと思いました。でもチャーシューがしつこすぎて残しましたが・・
2008/11/13(木) 22:41 | URL | 近藤 夢 #-[ 編集]
近藤 夢さん、確かに貴重、ですよね。
チャーシューは分かる気が(笑)でもこれもあまり他に類を見ない気がしますので、
そういう意味でも貴重かもしれませんね。
チャーシューは分かる気が(笑)でもこれもあまり他に類を見ない気がしますので、
そういう意味でも貴重かもしれませんね。
2008/11/14(金) 01:34 | URL | あなぐま #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/1490-a46a756d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック