fc2ブログ
ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
待望の「濃い奴」にようやく辿り着けました。通常のとり麺の2倍の濃度のスープとは期待が高まります。

「とり麺・特濃(800円)」
とり麺特濃
とろっとレンゲを沈めた瞬間にビビッとくるこのスープの重さ。飲んでみて納得。レンゲの重さと濃さがぴったり。
しつこさを感じさせずに万人に濃いと思わせるような鶏。いや、やっぱもう少し早く食べておくんでした(笑)
麺アップ 五色
縮れをしっかりつけた中太麺は、もちっと感を兼ね備える全粒粉入り。首都圏でも流行形の一つですが実に良い麺。
鶏チャーシュー、穂先メンマなど具にも抜かりなし。わずかに残ったスープにはご飯が過ぎりますが我慢。

これからの中信を牽引してくれる存在であることには間違いないと思います。いつまでも応援していますよ(^o^)丿

過去レポ→4月22日3月19日10.2月13日12月19日8月21日6月19日09.5月23日(ショップデータも)
スポンサーサイト



「ごちそう麺九十九@松本」の2号店は、広域道路から見晴らしの良い立地。休日とはいえ広い店内は待ち状態。
メニューは「豚骨醤油」をベースに、マー油仕上げのの「くろ」と香油仕上げの「しろ」を軸とした構成。

「醤屋くろらーめん(690円)」
醤屋くろらーめん 醤屋九十九
筆頭メニューを。やはりマー油の黒いスープはインパクトあり。飲んでみるとそれがさらに実感へ。
豚骨がとてもしっかりしているのに驚きます。修行先のお店とはベクトルが異なるものの濃度では上かも。
松本本店で食べた「豚骨醤油」の濃度をしっかりキープできているのでは。マー油の香ばしさもかなりのレベル。
麺アップ 醤屋九十九
中太麺はのびにくいチャーシュー見た目そそられるのです実際はややかためなのが少々残念。

本店同様松本平のハートを完全に掴んでいますね。今後もぐんぐん力を伸ばしていきそうな雰囲気です(^o^)丿

【ショップデータ】
醤屋九十九
安曇野市三郷温6106-1
11:30-14:00 17:00-21:00(日-20:00) 月,第3火休
猛暑の中、ありがたいのは冷たい麺ですよね。夏季限定のうちの一つを。

「坦々冷麺(800円)」
坦々冷麺 ひづき
冷たいゴマスープは濃くてさっぱり。キムチとともにぴりっとした辛味は冷たい中ではさりげなく主張。
麺アップ ひづき
冷麺をコンセプトにしたと思われる細麺は、冷麺特有のゴムっぽさがない中華麺。歯ごたえとむちっとした弾力が共存。
唯一冷たくない具がチャーシューなのですが、柔らかい部分とかための部分の割合がベスト。大根の漬物の甘みも好み。
そしてレモンのアイスボール、これが最後に残りますが(笑)わずかに溶け出した周囲のスープに酸味が違った味わいを。

さらなるポイントはキンキンに冷された器。これ、嬉しい。冷やし系を提供するお店では、見習って欲しい心遣い(^o^)丿

過去レポ↓
6月12日3月22日10.1月16日12月10月8月6月4月2月09.1月12月10月8月6月
4月3月08.2月12月10月9月6月5月4月07.2月(ショップデータも)
喉から手が出るほどゲットしたかった今月の限定は、燕三条系インスパイア。
油の量や岩海苔やタマネギ増しは自由にカスタマイズ可能。ということで堀江さんお勧めのバージョンで。

「あご 醤油 背脂 太麺 多加水(800円)」
あご 醤油 背脂 寸八
「大油・全部増し」で。増された岩海苔が表層の半分以上を覆い、大油の名に恥じないタップリの背油がスープを覆う。
アゴ出汁は食べ始めこそぐっときますが、背油の勢いがすぐに支配。鬼油でなくて良かった、とすぐに思いました(笑)
麺アップ 寸八
太麺はもちもち感を前面に出したもの。硬め指定もありかもしれませんが、デフォでも十分なコシかと。
粗めの刻みタマネギと岩のりが脇を固めます。麺終了後もタマネギと背油を救う作業に追われ、気がつくとほぼ完飲。

この系統はなかなか県内では味わえませんものね、良い体験をさせてもらいました(^o^)丿

過去レポ↓
11月27日10月12日6月4日09.5月12日9月14日5月28日08.1月29日07.12月19日(ショップデータも)
本格的な豚骨を味わいたければこちら。そう県外の方にも自信もってお勧めできる希少なお店。

「こがしにんにくらー麺(650円)」 「つけ麺(800円)」
こがしにんにくらー麺 きまはち つけ麺 きまはち
抜け目のない土台のしっかりした豚骨にマー油がたっぷり。いかにも豚の扱い方に精通している感じが伝わります。
「バリ」で頼んだ細麺はこれぞ博多、と思わせるもの。この粉っぽさは好きな人にはたまらないですよね。
マー油の相性の良さはいわずもがな。チャーシューがほろっと記憶よりも柔らかく感じました。
つけ麺は本当に久しぶり。かなり酸っぱさが強調されますが、以前もこんな印象だったような(笑)
つるっとしなやかな中太麺は自家製麺の強みか。骨粉の沈むスープ割りに、このお店のレベルが潜んでいるかと。

毎度のことながらスープと麺のレベルの高さにまいります(^o^)丿

過去レポ→10.2月20日09.4月24日08.7月29日8月15日5月5日07.1月20日
8月29日7月1日06.3月28日12月13日8月20日(ショップデータ)05.5月22日
おおよそ2年ぶり。暑くなってくるとつけ麺が恋しくなるのでいい機会ですので。現在のメニューはこちら

「つけそば・小(650円)」
つけそば 麺屋大輝
キャベツとカマボコは麺に乗るようになったんですね。
麺アップ 麺屋大輝
麺の美しさは健在。冷水で〆られた麺はツルピカでみずみずしさも以前のまま。
つけダレの変わり様にはびっくり。以前感じた魚の心地よさはかなり減り、甘みと酸味が突出。
あまりにも甘酸っぱいため、卓上の辛醤油を投入。またスープ割りでは魚が復活したので嬉しかったです。

オリジナリティ色をより出しているともいえますが、個人的な好みとしては以前の「大輝」に一票。
しかし相変わらずの人気ぶりを見ると、しっかりと常連さんの心はキャッチしているのでしょうね(^o^)ノ

過去レポ→3月17日08.1月18日8月31日07.6月21日(ショップデータも)
今回の限定は、何ともここらしくないストレートなメニュー名。

「ド豚骨平打ちつけ麺(850円)」
ド豚骨平打ちつけ麺 ひづき
つけダレはネーミング通りのどっしりずっしりと重い豚骨。とろんととろみも感じます。
麺アップ ひづき
平打ちの太麺は以前もどこかのタイミングで食べたことがありそうなものですが、持ち上げ方が半端ない。
初めて麺を残したままスープ割りをいただきます。そこにつけても十分な濃度。食べやすくなります(笑)
つけダレにはカットされたチャーシューとほぐしが混在。大胆なネギと甘いタマネギも馴染んでいました。

スープ割りを前提としても、つけダレがかなりぬるかったのは改善してもらいたいかも。
それにしてもここまでのスープは余程気合を入れないと無理でしょう。しっかり伝わりました(^o^)丿

過去レポ↓
3月22日10.1月16日12月10月8月6月4月2月09.1月12月10月8月6月
4月3月08.2月12月10月9月6月5月4月07.2月(ショップデータも)