ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
今月15日にオープンしたばかり。「高崎店」の第2号店、の位置づけです。
お昼時を外した甲斐あり空いていました。ここはテーブルがメインなので複数でも来やすいですね。
食券を渡すと、店員さんは何と「常勝軒@伊勢崎」の店長さん。この時点で期待度グーンとアップ。

「ふじ麺・野菜タワー(700+100円)」
ふじ麺 20070325032002.jpg
いいですね~この構図。どうしてもサイドからの写真も撮りたくなっちゃいます(笑)
タップリ野菜をわずかに見えるスープに浸して食べ進めるも、やはり麺までなかなか達しません。
そして、出てきました、太麺達。時間が経っても歯ごたえの良さとへたれにくさは「さすが」の一言。
タップリ乗せられたニンニクを、ここでようやく野菜・麺・スープに混ぜ混ぜしてGo!
いや~ワイルドこの上ないですね。「二郎」がまた食べたくなっちゃいました
厚みがあって脂身のないチャーシューも意外なほど柔らかく、すごく合うんですよね~

「チョイ悪づけ麺・中盛(800+100円)」
チョイ悪づけ麺
さてこちらも前回高崎店で感動したつけ麺系。せっかくなのでタップリと中盛(300g)で。
このチョイ悪、「油多め、タップリの背油を入れたつけダレ」とのこと。
まず、麺。今回もやられました、KO状態、良かったですね~、ホント良すぎでした。
ガシガシ系の極太麺ですが、噛む毎に上品な歯ごたえと弾力、そして小麦の味が伝わります。
この系列にしてはややソフトなのかな、とも思うのですが、この茹で加減でなくては、と思わせる程。
つけダレは自然な甘みをもつ濃厚動物系。大き目の背油はミンチ状のもの。これまた合いますね~
麺の乗せ方も当然のようにうまく乗せます。柚子の隠し味もごくナチュラル。
スープ割りは、ややぬるめでしたが、動物系をさらに引き立てる感じでした。完飲。

「大量にぶち込まれた鰹粉末が…」という「榛名麺」「榛名づけ麺」がスゴ~ク気になります。
接客も好感もてますし、今後もきっと通う(定期的には無理でも)ことでしょう(^o^)丿

【ショップデータ】
大黒屋本舗2号店
高崎市沖町10
11:00-22:00 木休
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
あなぐまさん、さすがに早いですね。

初のふじ麺はいかがでしたか?

実は、私も先週行ってみたのですが、待っている人が多くてあきらめてしまいました。

もうしばらく様子を見てから再度行ってみたいと思います。
2007/03/30(金) 20:40 | URL | Shimora #-[ 編集]
Shimoraさん、こんばんは。
ふじ麺、最高です。群馬、いいですね~やはり(笑)
でもやはり混んでいるのですね。自分はラッキーでした。
中休みなし、無休というのが、敷居を低くしてますよね。
今後も、きっちりはまりそうです(^o^)
2007/03/30(金) 21:14 | URL | あなぐま #-[ 編集]
 出た!野菜タワー!!

 あんなボリュームであんな食べ辛さながらも、結構スムーズに食べられちゃうんだから、不思議なモンです!

 あと、今回の2号店はまだ行ってないのですが、確かかなり車通りの少ないトコロだったハズ!今後に期待ですね!

 とにかく、ココも行ってみなければ!!
2007/04/04(水) 07:08 | URL | GIRUSAMA #-[ 編集]
GIRUSAMAさん、こんにちは。
野菜をこれだけとれるラーメンも、そうはないですよね。
2号店、大通りからはちょっと影になっているのでやや分かりにくかったです。
繁盛しているようで何よりです。
1号店よりちょっとだけ長野に近くなったので嬉しいです!
2007/04/04(水) 08:10 | URL | あなぐま #-[ 編集]
こんばんは。

私もようやく行ってきました。
食べたのは、火山麺です。

激辛でしたが、なかなか良かったです。
2007/04/14(土) 20:12 | URL | Shimora #-[ 編集]
Shimoraさん、どうもです。
火山麺、ふじ麺+辛味噌、なんですよね。
あのボリュームなら、少しずつ変化を楽しめる、
という感じでいいかもしれませんね。
また今後の課題が増えました(笑)
2007/04/14(土) 22:32 | URL | あなぐま #-[ 編集]
こんばんは、いよいよ 来週 群馬入りします。初めてですが やはり 初心者は ふじ麺から 入った方が よろしいでしょうか?つ”け麺も 捨てがたいですが・・・・・片道160㌔の遠征ですので 後悔したくないです。
2008/01/19(土) 22:50 | URL | エセグルメ #-[ 編集]
エセグルメさん、どうもです。
いや片道160kmとは、思い切りましたね(もちろんこのためだけでないでしょうけど)
で初訪の方でも「づけ麺」は強くお勧めできます。
ふじ麺の方が、野菜や背脂が多いので、むしろ迫力に圧倒される方も多いかと思います。
ということでどちらでも全くノンプロブレム、ですよ。ご感想お待ちしております。
2008/01/19(土) 23:27 | URL | あなぐま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/886-2a949b9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
 東京・池袋の“つけ麺”発祥の店「大勝軒(山岸一雄さん)」が46年の歴史に幕を閉じましたね。それに因んでtomiya氏、“F”ちゃんと「大黒屋本舗 高崎沖町店」(高崎市)に行ってきました。大黒屋本舗 高崎沖町店
2007/03/31(土) 02:30:22 | のぶログ -群馬にこだわるラーメン大好きのぶ山のブログ-
最近開店したばかりの、高崎で2軒目の大黒屋本舗に行ってきました。場所は、高崎市沖
2007/04/14(土) 20:09:01 | Shimora's Blog