ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
1年程前にオープンした「はまぐりを使ったスープ」のお店。そろそろ空く頃かなと思い…
甘かったです。13時過ぎでしたが15人程の列。50分強待ってようやく入れました。

「そば・醤油(700円)」
ra-menn
メニューは醤油と塩、つけ麺の3本柱。一番上の醤油でいきました。
「豚清貝汁」の表示の如く、茶色と白色のスープを丼に合わせますが、とても澄んだきれいな色。
一口飲むと、まさに「はまぐりガツン!」(笑)一口目に受けるインパクトは非常に分かりやすいです。
しかしそこから、です。動物系のこってり感が追いかけてくると思いきや、はまぐりがどっしり鎮座。
油の由来は分かりませんでしたが、その程よい油が彼らをうま~くまとめているんですね~
また麺が良いです。モチッとしているのにプツンと弾ける弾力、あまり体験したことない麺でした。
メンマは長い穂先と細切りの小さなものの2種類、いずれもコリコリ感が快感、味も良いです。
チャーシューはやや脂身が多めかな、と思ったものの、丼の中ではよく合っていました。

この後の予定を考えつつも、レンゲを止めるのが非常に困難でした。いや~感動モノのスープ
これ程のスープ、スゴイご苦労があったのでしょうね、きっと。「貝」、今後も気になります(^o^)ノ

【ショップデータ】
不如帰
渋谷区幡ヶ谷2-47-12
営業時間:11:30-15:00 18:00-21:30
定休日:金曜
コメント
この記事へのコメント
末食で、標的のお店です。
レポを読み、更に決意を強くしました。
「貝汁」という初めての体験にときめきですよ。
ところで、その日の連食行程の段取りには方程式などお持ちでしょうか?
行列係数、営業時刻係数、体調係数、地理的係数・・など複雑に絡んでとても面白いです。
ちなみに行列係数では、一人あたり2.5分と私は読んでます。
2007/03/18(日) 23:45 | URL | 月10杯程度 #-[ 編集]
月10杯程度さん、どうもです。
貝汁、ホント澄んでてきれいです。味も澄んでいました。
今後、はまぐり、流行るかもしれませんね。県内でもどなたかやりませんか(笑)
方程式、全くありません(爆)
ただ都内は交通の便が良すぎて、目的地まですぐ着いてしまうので、
なるべく移動距離を多くしようとは思っています。
が、近くても迷子になってしまって着かないこともあるので(笑)
通し営業のお店は何軒か必ず抑えておきます。
2007/03/19(月) 07:57 | URL | あなぐま #-[ 編集]
はじめましてJaxと申します。
不如帰のハマグリのインパクトは凄いですよね。
他の貝類ではこうは行かないですよね。
他にないオリジナリティがあって私も大好きです。
2007/03/20(火) 10:21 | URL | Jax #CEJKXGNw[ 編集]
jaxさん、コメントありがとうございます。
これほどハマグリをすストレートに感じつつも、
奥深い旨みを出すスープ、見事と思いました。
実はラーメンにとっても適している食材なのかな、って思いました
(もちろん、仕事上はスゴイ大変でしょうけど)
オリジナリティを感じるラーメンって、応援したくなりますしね!
2007/03/20(火) 21:46 | URL | あなぐま #-[ 編集]
念願の「はまぐりガツン!」の洗礼を受けて参りました。
いい味出してます。勿体なくて、ご飯でラー茶してみたいと思ったくらい。
連休ど真ん中の本日は、以外とラッキー。12時半で行列なし。もっとも帰り際には5人待ちに・・。
下見していたのに、きょうもウッカリ通り過ぎてしまった。分かりズラい場所。
5月から「裏・不如帰」と称して木曜日の昼のみ「煮干しラーメン」を提供しはまぐりは提供しない旨の張り紙ありました。
なお、きょうの私は「らーめん・香月@恵比寿」を10時、「らーめん・てつや@東高円寺」を11時とトントン拍子で、高速バスを2便早めて帰宅できました。
2007/04/29(日) 18:24 | URL | 月10杯程度 #-[ 編集]
月10杯程度さん、行かれましたね!
いいですよね~はまぐり!あれは絶対に忘れられない味です。
ラー茶、間違いなくいけるでしょうね(笑)う~、ヨダレが…
裏不如帰、ですか。結構限定もやっているようなので、これまた気になりますね~
香月、課題です。てつや、調べておきます(笑)
2007/04/30(月) 18:46 | URL | あなぐま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/875-79cdddb4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック