それも、魚介系にシフトとのこと。数ある諏訪のお店の誘惑の中では、ピカイチでした(笑)
「味玉らーめん(700円)」

お~っ!見た目からして全くの別物。いや、以前の「和風醤油麺」に似た雰囲気です。
スープは豚骨と魚介のWスープ。豚骨由来の厚めの油が浮きますが、全くくどさは感じません。
カツオ中心と思われる魚介の効き方、結構パンチがありますね。配合のバランス、見事です

個人的にはもっとこってり感があってもいいかな、とは思いましたが、グイグイ飲めるスープ。
中太のストレート麺は平打ちっぽい低加水麺。いい麺は、やはりいいですね~

チャーシューはホロリととても柔らいもの。ほうれん草にはなぜか家系を感じます。
味玉はよくできてますね。味がかなり濃い目でしたが、半熟具合はゼリー状でGood

爽快感を演出する柚子の香りは面白い志向ですね。もう少し柚子は控えめでもいいかも。
「杏仁豆腐(200円)」

これ、毎回頼んでいるような…(笑)さっぱりしていて口直しに最適です。
店員さんの背中に書かれた「一杯懸命」の言葉、なかなか深いですよね。
いつも高い満足度と気持ちのよい接客が味わえます。高水準のお店かと思います(^o^)丿
過去レポ→2月22日、10月25日(ショップデータ)
この記事へのコメント
こんにちは!ちょっとの中断でしたが、スープの味が見事に進化されましたよね☆
柚に関しては、タテさん少量にしていただいてます(笑)
今回は、醤油でしたが、タテさん的には塩が爆押しですぞぉ!
柚に関しては、タテさん少量にしていただいてます(笑)
今回は、醤油でしたが、タテさん的には塩が爆押しですぞぉ!
2006/06/25(日) 21:23 | URL | タテさん #-[ 編集]
こんばんわ。
職場の帰り道から極めて近い位置にあるものの、なかなか寄り付けませんが。
元祖ラーメン大将は確か家系の流れを汲んでいたのではなかったでしょうか?
とはいえ、このラーメンを見ると、どちらかといえば麺屋二八の流れが強いように思いますね。
旨そうなので早いところ再訪したいです。
職場の帰り道から極めて近い位置にあるものの、なかなか寄り付けませんが。
元祖ラーメン大将は確か家系の流れを汲んでいたのではなかったでしょうか?
とはいえ、このラーメンを見ると、どちらかといえば麺屋二八の流れが強いように思いますね。
旨そうなので早いところ再訪したいです。
タテさん、こんにちは。
スープの進化には、相当びっくりしました。
塩ですね、次回は必ずいきます(つけ麺も惹かれますが…)
柚子少量、これも是非してみます(笑)
金の字さん、こんにちは。
ラーメン大将、そうでしたね(未食なんです…)
どうしても背油のイメージが強くて、家系の言葉は全く頭から消えてました(笑)
なるほど、「麺屋ニ八」の流れですか~
いわれてみれば麺も似てますしね(同じ製麺でしたっけ?)
こちらも今夏中に訪店してみたいです。
スープの進化には、相当びっくりしました。
塩ですね、次回は必ずいきます(つけ麺も惹かれますが…)
柚子少量、これも是非してみます(笑)
金の字さん、こんにちは。
ラーメン大将、そうでしたね(未食なんです…)
どうしても背油のイメージが強くて、家系の言葉は全く頭から消えてました(笑)
なるほど、「麺屋ニ八」の流れですか~
いわれてみれば麺も似てますしね(同じ製麺でしたっけ?)
こちらも今夏中に訪店してみたいです。
こんにちは。麺厨房大将さんは、浅草開花楼の麺です。つけ麺今週中には、食べる所存です。
2006/06/26(月) 08:20 | URL | タテさん #-[ 編集]
タテさん、こんばんは。
浅草開花楼、「二八」もそうかと思っていたのですが…
南信は何せうとくていけません(苦笑)
浅草開花楼、「二八」もそうかと思っていたのですが…
南信は何せうとくていけません(苦笑)
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/474-defaaa3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
一昨日ブログでご紹介した「拉麺 赤兎」の後、二軒目として諏訪の「麺厨房 大将」におじゃましました。 麺厨房 大将は、少し前にクローズしていたのですが、ラーメンを一新して最近再開しました。再開後のラーメ
2006/09/17(日) 21:00:22 | まちゃの信州グルメ日記
赤兎の訪問後、同じくピーかりさん親子とタテさんとで諏訪の「麺厨房 大将」におじゃましました。 この日は日曜日ということもあり、待ちが出来るほどの盛況ぶりでした。さすがは地元の人気店ですよね。小上がりな
2006/10/23(月) 20:52:36 | まちゃの信州グルメ日記