ラーメン大好き夫婦の(主に)長野県内のラーメン食べ歩き記。 平日はほとんど外食できないため、数日前の記事がのることも…どうぞ気長に見守ってあげてくださいm(__)m
「魚介醤油」がとっても気に入ったのですが、この日は、
「つけめん(800円)」を。
20050921012001.jpg
アツアツのつけダレはカツオなどの節の効いた醤油ダレ。表面にはほど良い油膜。
中位の太さの麺はしっかりと冷水で〆られ、底には氷がひとつ(笑)
それでも意外に水っぽくなる感じはなく、ましてやのびるようなことはありません。
よくできた麺の証拠ですね(なので敢えて氷は要らないと個人的には思うのですが…)
炙りチャーシュー、相変わらずいいですね~。デフォでつく煮卵もいうことなし!
赤唐辛子のアクセントも外見のみならずいい演出をなしています。
またタレに浮く揚げネギの香ばしさも見逃せませんね。
今回は1.5玉分でしたが、2玉分でも同値段なのもうれしいですね☆

この分だと次回はいよいよ「味噌」か?
いやいや「魚介醤油」がうらめしそうに自分を見ている…気がします(^o^)

 前回レポはこちら

【ショップデータ】
20050921012013.jpg
安曇野市穂高2470
営業時間:11:30-15:00 17:30-21:00(土日祝は通し)
定休日:月曜、第2火曜
コメント
この記事へのコメント
この店には地元の自分も良く振られているので、このように”ありつけた”レポートを拝見するとホッとします(笑)
つけ麺、まだあるんですね。通年メニューになったのかな?

味噌もインパクトある逸品なので是非お試しください。
2005/09/21(水) 21:36 | URL | razza #-[ 編集]
razzaさん、どうもです。

この日も11時10分位に到着するも暖簾なし。
ま、またか~と半分あきらめつつお昼前にきたら開いていました。これだけで既に感激(笑)

味噌、う~魚介醤油と悩みます。次回まで思いっきり悩んでおきます。
2005/09/21(水) 21:46 | URL | あなぐま #-[ 編集]
こんばんは!つけめん、味噌、丼と狙ってたけど昨日は振り替えで休みなので悲しくも断念!

つけめん2玉クイテ~~!
2005/09/21(水) 22:20 | URL | タテさん #-[ 編集]
タテさん、どうもです。

ガッツリ計画、でしたね(笑)
つけめん、1.5玉はスルッといけましたので、
2玉でも余裕かと思いますよ。
あとは臨休にあたらなければいいですね(^o^)ノ
2005/09/21(水) 22:26 | URL | あなぐま #-[ 編集]
ガッツリ計画が出来るときは、奥さんと食べに行くときだけ・・・私意外と小食なので(笑)
奥さんが食べるのを分けてもらいます(笑)

臨休・・・辛いですね☆

2005/09/21(水) 23:04 | URL | タテさん #-[ 編集]
タテさん、どうもです。

さすがに上記のガッツリ計画、一人では辛いと思っていました(笑)
ちなみに自分も二人で行くとほとんど半々で食べます。

臨休に当たることを想定して数軒リストアップも必須ですね。
2005/09/22(木) 08:12 | URL | あなぐま #-[ 編集]
昨日、特製魚介醤油あおさバージョンをいただいてきました。
岩海苔をあおさに変えて試してみました。やっぱり岩海苔で正解でした。(^^;
木曜は餃子半額サービスでした。
昼は凌駕豊科の煮干醤油チャーシュー味玉(笑)
2005/09/23(金) 15:38 | URL | jimmy #-[ 編集]
なんと「あおさ」なるものもありましたか~ノーチェックでした。
となると、「岩海苔」はイケル、ということですね、メモメモ、と。
日替わりサービスも嬉しいですよね。
そして、凌駕vein、気になりまくりです(笑)
2005/09/23(金) 18:39 | URL | あなぐま #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/178-1102f42a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
 二週間我慢しました(笑) 今回は魚介醤油!の予定でしたが、つけ麺気分を覆せず...
2005/09/21(水) 21:33:33 | さーて今日も一杯引っ掛けるぞ~! 信州松本ラーメン情報
【啜処 灰汁美】 俺流ランク 裂裂裂 ※写真:つけそば中盛 つけ麺(ここではつけそば)がメインとも言える店が「啜処 灰汁美」である。「ススリドコロ アクビ」である。「ハイジルビ」ではないので注意。 ここの麺はいかにも自家製と思.
2005/09/22(木) 12:16:14 | イタバの小話