久しぶりに行くと気になる新メニューがありました。
「つけ麺凱哉(750円)」

つけダレは、鶏白湯と多量の魚粉を投入したドロンとしたいわゆる「六」系。
麺はラーメンと同じなのでしょうか、細麺できましたが、これが意外な程合いました。
見た目通りに執拗に絡んでくるのですが、麺のもつツルリ感が最後に適度に弾いてくれる仕組み。
結果、しつこさは皆無、むしろ後味が何とも爽快にさえ感じます。
つけダレに浮かぶ岩のりは面白いですが存在感は少なめ。煮玉子が入っているのはお得感あります。
スープ割りにも快く応じていただけます。鶏と野菜の濃厚なスープは嬉しいですね~しかもタップリ!
「翔弥(650円)」

こちらもようやく初食。勝手に「武士」の「幸村」と同じなのかな、と思っていたのですが、
全く別物と判明。スープの複雑な素材感とシャープな中太麺(すまし麺)が印象的。
まとまり感とともに、完成されたスープに思わずびっくり。さすがやります。
長野市近郊に突如現れた「六系つけ麺」の流れに乗り遅れることなく来ましたね。
個人的につけダレの完成度は頭ひとつ抜きん出ているような。次回は大盛りも考慮したいです(^o^)丿
過去レポ→07.1月26日、05.5月21日(ショップデータも)
この記事へのコメント
あなぐま様、ご無沙汰しております。黒小麦でない麺をいただくのは、実は初めてでして、期待していきましたが、なかなか行けてました。かなり長いこと、気むずかし家さんには行っていなかったので、その分喜びも大きかったです。
あなぐま様のレポにあったとおり、のりが新鮮でした。がっつり食べようと思って、かち盛をいただいたのですが、するっと入って、量についてはちょっと残念。実は先月渋谷の武蔵無骨外伝へ行って参りまして、大盛り(ゆであげ量約800g 普通盛りと値段同じ)をいただいてきたので、気づいたらあっという間に麺がなくなってしまっていました(涙)それほどすっとおいしくいただいたということなのですが。なので、麺類+50円の半ライスをいただき、同時にスープ割りもいただいて、付け汁にご飯を投入。スープ割りでお茶漬けのようにしていただきました。これがまたGood!
そういえば、最近、つけ麺にはまっていまして、スープ割りをお願いして出していただけるお店では、いつもスープだけを少し味見させていただいています。吟屋さんのスープは、付け汁の器を一度下げていただいて、投入していただくスタイルなのですが、わがまま言って別の器にスープ割りを持ってきていただき、それだけを少し味見してから付け汁に投入しました。牛って感じです。(←当たり前)
気むずかし家さんと蕪村さん(塩)はともに鶏白湯ですが、やはりだいぶ違う感じ。最近、そんなことやってつけ麺を楽しんでいます。
あなぐま様のレポにあったとおり、のりが新鮮でした。がっつり食べようと思って、かち盛をいただいたのですが、するっと入って、量についてはちょっと残念。実は先月渋谷の武蔵無骨外伝へ行って参りまして、大盛り(ゆであげ量約800g 普通盛りと値段同じ)をいただいてきたので、気づいたらあっという間に麺がなくなってしまっていました(涙)それほどすっとおいしくいただいたということなのですが。なので、麺類+50円の半ライスをいただき、同時にスープ割りもいただいて、付け汁にご飯を投入。スープ割りでお茶漬けのようにしていただきました。これがまたGood!
そういえば、最近、つけ麺にはまっていまして、スープ割りをお願いして出していただけるお店では、いつもスープだけを少し味見させていただいています。吟屋さんのスープは、付け汁の器を一度下げていただいて、投入していただくスタイルなのですが、わがまま言って別の器にスープ割りを持ってきていただき、それだけを少し味見してから付け汁に投入しました。牛って感じです。(←当たり前)
気むずかし家さんと蕪村さん(塩)はともに鶏白湯ですが、やはりだいぶ違う感じ。最近、そんなことやってつけ麺を楽しんでいます。
2008/02/04(月) 08:57 | URL | ぞぉ #dEc.uiHI[ 編集]
ぞぉさん、お久しぶりです。
自分もここの黒小麦麺は若干敬遠がちなのですが、
今回のつけ麺の麺及び「すまし麺」はかなり気に入りました。
ちょうどこの時隣のお客さんの大盛りが目に入ったのですが、
確かに並盛りとさほど迫力は変わらなかったような気はしました。
ですので「かち盛り」もいけるかも、なんて思いましたけどね(笑)
なるほど、スープ割りの楽しみ方、面白そうですね。
「吟屋」の牛骨スープ割り、興味あります(ここって味噌つけ麺でしたっけ?)
それにしても気むずかし家のスープ割り、良かったなあ~
自分もここの黒小麦麺は若干敬遠がちなのですが、
今回のつけ麺の麺及び「すまし麺」はかなり気に入りました。
ちょうどこの時隣のお客さんの大盛りが目に入ったのですが、
確かに並盛りとさほど迫力は変わらなかったような気はしました。
ですので「かち盛り」もいけるかも、なんて思いましたけどね(笑)
なるほど、スープ割りの楽しみ方、面白そうですね。
「吟屋」の牛骨スープ割り、興味あります(ここって味噌つけ麺でしたっけ?)
それにしても気むずかし家のスープ割り、良かったなあ~
2008/02/04(月) 20:59 | URL | あなぐま #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/tb.php/1229-72467ac4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック